Goメモ-143 (構造体のメンバ定義順によるメモリのパディングについて)
概要サンプル参考資料概要小ネタ。基本的にどの言語でも同じ理屈です。C言語やってる人とか通信プログラム書いてる人にはおなじみの話だと思います。構造体を定義する際、メンバの定義順によっては想定しているよりも大きなサイズでメモリ上に確保されることがあります。例えば、以下の構造体があったとします。type S struct { Flag bool Value int16 } この構造体は、メンバとして...
View ArticleGoメモ-145 (embed メモ (単独ファイル, バイナリで取得))
概要サンプル参考資料概要Go 1.16 から追加となった embedパッケージについてのメモ2個目。前回は以下。devlights.hatenablog.comembedパッケージのドキュメントは以下。golang.org今回は、単独のファイルを埋め込んで、その内容を []byteで取得するサンプルです。前回とほぼ同じで、埋め込みデータを格納する変数の型が []byteになるだけですね。Goでは...
View ArticleGoメモ-146 (embed メモ (単独ファイル, embed.FSで取得))
概要サンプル参考資料概要Go 1.16 から追加となった embedパッケージについてのメモ3個目。前回は以下。devlights.hatenablog.comdevlights.hatenablog.comembedパッケージのドキュメントは以下。golang.org今回は、単独のファイルを埋め込んで、その内容を embed.FSで取得するサンプルです。embed.FSは、こちらも Go1.16...
View ArticleGoメモ-147 (embed メモ (複数ファイル, embed.FSで取得))
概要サンプル参考資料概要Go 1.16 から追加となった embedパッケージについてのメモ4個目。前回は以下。devlights.hatenablog.comdevlights.hatenablog.comdevlights.hatenablog.comembedパッケージのドキュメントは以下。golang.org今回は、複数のファイルを埋め込んで、その内容を...
View ArticleUbuntu 21.04で拡張セッションを有効にして全画面で接続する (Hyper-V)
概要iso をダウンロードして、VM作る仮想マシンのUbuntuに接続して、ターミナル開くlinux-vm-tools を入れるxrdpの設定ファイルを調整VMを再起動ホスト側でPowerShellを使ってVMの設定変更Hyper-V マネージャから接続参考資料概要Ubuntu 21.04...
View Article素晴らしいGithubリポジトリ10選 (Qiita)
概要概要Qiita で、素晴らしい記事が上がっていたので、忘れないようにここにメモメモ。。。qiita.com原文は以下です。thesmartcoder.dev10選のうち、しってるのが .gitignore...
View ArticleQuickRef.ME (チートシートがいっぱいあるところ, 見やすい)
概要概要よくサイト名とか忘れてしまうので、ここにブックマーク代わりにメモメモ。quickref.meとても見やすい形でいろんなチートシートが置いてあります。個人的には、以下のチートシートとかをよく参照してます。めっちゃ便利。quickref.mequickref.mequickref.mequickref.mequickref.me過去の記事については、以下のページからご参照下さい。いろいろ備忘録日...
View Articlencコマンドでポートが開いてるか確認する (linux, debian, ncat)
概要ncのインストール (debianの場合)ポート確認する際に指定するオプション試してみるポートが開いていない場合ポート開けるポートが開いている場合参考資料概要業務で通信するアプリを作っていて、対向先のポートが開いてるのかどうかを事前に確認したいときって結構あります。昔は telnet とかで接続確認していたりしたのですが、最近のディストロでは telnet...
View Articleシェルスクリプトメモ-01 (ブレース展開, brace expansion)
概要ブレース展開って?シーケンスな値を展開非シーケンシャルな値を展開ワイルドカード使用組み合わせ値を生成参考資料概要以下、自分用メモです。bashのブレース展開について、よく忘れるのでメモメモ。ブレース展開って?ブレース展開は、{...
View ArticleWSL2とVSCodeで欲しい環境を好きなだけ作る
概要WSLにて現在実行しているものを一覧出力WSLにて特定のイメージをインポートするGoの環境を作るdotnetの環境を作るJavaでSpring Bootの環境を作る作った仮想マシンを停止したい場合作った仮想マシンを削除したい場合作った仮想マシンをエクスポートしたい場合参考資料概要最近は、docker...
View Articlegit init したらメッセージが表示された (init.defaultBranch, 2.31.1)
概要試してみる参考情報概要ちょこちょこ周りの人に、「git init したら英語でメッセージが表示された!」って聞かれるので、ついでにここにメモメモ。。Git 2.28 から 初期ブランチ に関しての変更が入っています。github.blog元々、master...
View Articlepingしたときにタイムスタンプをつけて出力したい (ping, moreutils, ts)
概要moreutils パッケージの中の ts コマンドを使う参考情報概要以下、個人用メモです。忘れないうちにメモメモ。。pingコマンドには -Dというオプションがあって、これを指定するとタイムスタンプを出力してくれます。ただ、この出力内容がヘルプ見ると以下のようになっています。以下、ping(8) の man より抜粋 -D Print timestamp (unix time +...
View ArticlecatコマンドのちょっとしたTips
概要行番号を付与して出力TABを可視化行末を $ で表示重複する空行を除去参考情報概要小ネタ。大抵、最初に覚えるコマンドの一つである cat コマンドさん。実はいろんなオプションがあって、面白いです。行番号を付与して出力-nオプション、または -bオプションを付与すると行番号を付与して出力してくれます。違いは...
View ArticleJetBrains Projector v1.0 がリリース (Swing, シンクライアント)
概要参考情報概要忘れないうちにメモメモ。JetBrains さんが Projector...
View ArticleJetBrains Projector を試してみた
概要Ubuntu の rootfs イメージをダウンロードWSLのイメージを作るWSLを起動環境を更新一般ユーザ作成一旦ログアウト一般ユーザでログインJetBrains Projector をインストールJetBrains Projector を起動参考情報概要devlights.hatenablog.comJetBrains Projector がリリースされたので、少し試してみました。私は...
View ArticleMicrosoft Build OpenJDK が正式リリース
概要参考情報概要忘れないうちにメモメモ。Microsoft が ビルドした OpenJDK をリリースしましたね。もちろん MS Build OpenJDK11 は、LTSサポート。devblogs.microsoft.comwww.microsoft.com上記ブログの内容を翻訳してくださっている記事があります。感謝。qiita.comMicrosoft の サイト にも Java...
View ArticleWindows Package Manager (winget) の v1.0 リリース
概要参考情報概要まだ、使ったことは無いのですが、忘れないうちにメモメモ。Microsoft が Windows Package Manager 通称 winget の v1.0 をリリースしましたね。github.comgithub.comapt とか brew などのWindows版って感じですかね。Githubのページを見ると Microsoft Store...
View Article