Goメモ-553 (GOTRACEBACKの設定値をプログラムで設定)(runtime/debug.SetTraceback)
関連記事 概要 試してみた main.go Taskfile.yml shell 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 パニック時の出力の詳細度を設定する環境変数に GOTRACEBACK があります。 runtimeパッケージ...
View ArticleGoメモ-554 (net/rpc)(RPC通信の処理を作りやすくするライブラリ)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml shell 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 Goの net はとても便利ですが、 たまに、パパっと通信処理を書いてしまいたいときがあります。...
View ArticleGoメモ-555 (weak)(弱参照, Go 1.24で追加)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml shell 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 Go 1.24 で weak が追加されました。C#やJavaにも存在する弱参照をサポートするライブラリですね。...
View ArticleTask (go-task) メモ-39 (--initオプションにディレクトリ名を渡せるようになった)(v3.42.0から追加)
関連記事 概要 実行 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 これまでの Task に関する記事は上の関連記事をご参照ください。 v3.42.0にて、--init オプション利用時にディレクトリ名を渡せるようになりました。 小さな機能追加ですが、個人的にこれはめっちゃ嬉しい。 これまでは $ (cd...
View ArticleHyperfine (sharkdp/hyperfine)(ベンチマーク, rust)
関連記事 概要 サンプル 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。。たまに使いたいときに名前を忘れるのでここにメモメモ。。。 最近ベンチマークを計測する際に hyperfine をよく利用しています。 が、齢のせいか名前を忘れるんですよね・・・使いたいときに限って。 github.com...
View ArticleGoメモ-556 (チャネルの送受信部分のみのベンチマーク)
関連記事 概要 サンプル benchmark_test.go Taskfile.yml shell 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 Goではよくチャネルを利用しますが、送受信(ch<-,...
View ArticleClaudeにWeb検索機能が追加される(2025-03-21時点では日本はまだ)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 ついにClaudeにもWeb検索機能が追加されるみたいですね。最近コード生成は専らClaudeしか使っていないのでこれは嬉しい。 2025-03-21時点では日本にはまだ展開されていないですね。楽しみに待っておきます。...
View Articlepkillコマンドでコマンドライン全体にヒットしたもので終了させる
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。オプションをよく忘れるのでここにメモメモ。。。 プロセスを落とすのによく利用される pkill コマンドさんですが 例えば app -server app -client app -client...
View Articlesystemdの場合のランレベル変更
関連記事 概要 一時的に変更 CUI (runlevel=3) GUI (runlevel=5) 恒久的に変更 CUI (runlevel=3) GUI (runlevel=5) 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。...
View ArticleGoメモ-557 (forループとtime.Before()を組み合わせて「Nの時間分何かを行う」)
関連記事 概要 サンプル # shell 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 私自身は結構よく利用しているパターンです。forループとtime.Beforeを組み合わせます。 「5秒間◯◯をする」のような処理書くときに使っています。 サンプル # package...
View ArticleGoメモ-558 (syscall.Nanosleep)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 5ミリ秒での計測 10ミリ秒で計測 30ミリ秒で計測 50ミリ秒で計測 100ミリ秒で計測 500ミリ秒で計測 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。...
View ArticleFiledini (ファイラ, キーボード主体, 今はベータ版)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 シンプルなUIで個人的には好みですねー。最近は OneCommander 使ってるのですが、こっちも気になる。 dotnet + Avalonia で作成されているみたいですね。...
View Articletopコマンドのirixモードとsolarisモード (CPU使用率, shift+i)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れない内にメモメモ。。。 長年 top コマンドを利用していたのですが、CPU使用率の表示で Irixモード という概念があるのですね・・・知らなかったです。...
View Articletcpdumpでアドレスとポートの変換を行わないようにする (-nn)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。使いたいときにいつも忘れているのでここにメモメモ。。。 通信処理書いているときによくお世話になってる tcpdump さん、デフォルトではIPアドレスとポート番号を変換してくれます。...
View ArticleGoメモ-559 (UNIXドメインソケットの抽象名前空間)(syscall版)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 UNIXドメインソケットにはLinux版のみの機能として「抽象名前空間」(Abstract Namespace)という概念があります。...
View ArticleGoメモ-560 (UNIXドメインソケットの抽象名前空間)(netパッケージのUnixConn版)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 UNIXドメインソケットにはLinux版のみの機能として「抽象名前空間」(Abstract Namespace)という概念があります。...
View ArticleGoメモ-561 (UNIXドメインソケットの抽象名前空間)(netパッケージのConn版)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 UNIXドメインソケットにはLinux版のみの機能として「抽象名前空間」(Abstract Namespace)という概念があります。...
View ArticlednGrep (Windowsで使えるGUIなGREPツール)(ExcelとWordも検索してくれる)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 知り合いがスターつけていたので知りました。 dngrep.github.io 日本語化もほぼされてて、ExcelもWordも検索してくれるのでとても良いですね。これ。 ちょっと使ってみようと思いました。...
View Articleスクリプト実行時にスクリプトが配置されているディレクトリをCWDにする
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。たまに使いたいときに忘れるのでここにメモメモ。。。 シェルスクリプトで何かファイルを出力したりする際に、スクリプトと同じ場所に必ず出力させたい場合があります。 でも、実行するときに別のディレクトリにいる状態で $ cd...
View Articlejust (タスクランナー, makeに似てる書き方, PHONYいらない, Rust)
関連記事 概要 インストール 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 justという名前のタスクランナーの存在を知りました。 github.com makefileに似ている書き方となっていて、PHONYを書かなくて良い!(この点だけで既に嬉しい)...
View Articlesoファイルに定義されている公開関数を確認 (nm, awk)
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。たまに使いたいときにいつもオプション忘れているので、ここにメモメモ。。。 特定のsoファイルに定義されている公開関数を知りたいときに、よく nm コマンドを利用します。...
View ArticleGoメモ-562 (net.ListenerとSO_REUSEADDR)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 通信処理にて、リスナを起動する際、C言語とかでは SO_REUSEADDR をセットすることが多いです。...
View ArticleGoメモ-563 (net.Connとselectシステムコール)
関連記事 概要 サンプル fd.go main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。使いたいときに忘れているので、ここにメモメモ。。。...
View ArticleGoメモ-564 (io.ReadFullとio.ErrUnexpectedEOF)
関連記事 概要 サンプル main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。使いたいときに忘れているので、ここにメモメモ。。。 io.ReadFullという関数、皆さん使ってますか?...
View ArticleGoメモ-565 (ファイルディスクリプタパッシング)(File Descriptor Passing, sys/unix, SCM_RIGHTS)
関連記事 概要 ファイルディスクリプタパッシングって? サンプル fdpassing/fd.go tcpserver/main.go udsserver/main.go tcpclient/main.go Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要...
View ArticleGoメモ-566 (Goに慣れた人がCに戻るとやりがちなこと)(ローカルアドレスを戻す)
関連記事 概要 サンプル Taskfile.yml 実行 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 大した話では無いのですが、個人的にやってしまいがちなミスの話。...
View ArticleGoメモ-567 (Golang におけるヒープ割り当ての最適化)(Optimizing Heap Allocations in Golang,...
関連記事 概要 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 dolthub のブログ記事にとても有用なものがアップされていたので、忘れないうちにメモしておこうと思いました。 www.dolthub.com...
View ArticleGoメモ-568 (go-yamlパッケージのリポジトリがアーカイブ状態に)
関連記事 概要 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 GoでYAML扱う際に大抵利用されている有名パッケージの go-yaml/yaml なんですが、最近久しぶりにリポジトリページみてみたら 2025-04-02...
View ArticleGoメモ-569 (Goでdo-while文)
関連記事 概要 サンプル dowhile.go 実行結果 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 別の言語をやっていて、Goに触れた人からちょこちょこ聞かれる質問に以下があります。 do-while文って無いの? 私自身は、他の言語でも do-while...
View ArticleGoメモ-570 (signal使ったらsignal.Stop()をちゃんと呼ぶ)
関連記事 概要 サンプル stop.go 実行結果 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。。 シグナルを扱う場合、signal.Notify や signal.NotifyContext を呼んだ後に、お作法として...
View Article